■地域で見守る
子供たちの学びの場は学校や家庭だけではない。地域の中で、人と人とのつながりが子供たちを大きくする。市内の各地区には、地域の力で子供たちの健やかな成長を支えようと活動する人たちがいる。
◯地域の夜廻(よまわり)さん
市青少年相談員連絡協議会
飯田稔 会長
「僕ら地域の大人が子供たちの安全を守らないとね」。朗らかに笑うのは、大根地区で20年以上、青少年相談員として活動を続ける飯田会長。市内に約70人いる相談員を束ねている。
青少年相談員は、市から委嘱を受け、地域で子供の健全な育成と非行防止に取り組む地域の見守り役だ。家庭や学校、地域でのさまざまな相談に応じるほか、夜間の街頭パトロール、行事での見守りなどを通して、子供たちが安心して過ごせる環境づくりに取り組んでいる。
「家に帰っても誰もいない、近所の人とも顔を合わせない。そんな環境が子供の孤立や非行につながる場合もあります」。飯田会長は、近年の核家族化の進行や共働き世帯の増加により、地域のつながりが薄れつつあることを懸念している。
月2回の街頭パトロールで意識していることは「見せるパトロール」。青いベストを羽織って街を歩くことで、それを見た子供や親に安心感を与えるのが目的だという。「僕らの仕事は忠告して回ることじゃない。だから、街にいる子供たちに掛ける言葉も、『気を付けてね』の一言なんだよ」。その短い言葉には、犯罪や交通事故に遭わずに過ごしてほしいという思いが込められている。
「子供たちが成長していく姿を見るのが楽しみですね」と笑顔で話す飯田会長。過去には、道でうずくまる子供を助け、それ以降家族ぐるみの付き合いになり、成人するまで見届けたことも。「相談員の仕事は、長く続けることに意味がある」と話す。
青少年相談員は、今夜も子供たちに声を掛けながら、夜道を〝廻る〟。子供たちの明るい未来と地域の安心を願って。
◯地域の輪広げ隊
上地区青少年育成活動推進部会
中津川重光 会長
8月中旬、上地区では、毎年恒例の納涼大会に向け準備が進む。「子供に色々な経験をさせてあげたいね」と額の汗を拭うのは、中津川会長。
市内各地区にある青少年育成活動推進部会は、子供たちの成長と地域のつながりをつくることを目的に、自治会や青少年指導員、学校と連携し、祭りやスポーツ大会などを運営している。地域の行事は子供たちがさまざまな世代の大人とつながる場。中津川会長も「地域の大人みんなで子供を育てたいです」と、一つ一つの行事に思いを込めて取り組む。
上地区では、毎年夏に地区の小学6年生を募って富士登山を行い、部会員と山頂を目指す。「過酷な登山で、子供たちは挑戦する力や仲間と協力する大切さを学びます」。最近では、かつて富士登山に参加した地元出身の大学生も、引率を手伝ってくれるようになったという。自らの経験を生かして、苦しい時に声を掛けるなど、子供の登山をサポートした。成長した大学生の姿を目にして、行事の意義を改めて確信したそうだ。
中津川会長は、部会の活動を通して地域に愛着を持ってもらいたいと考えている。育まれた地元愛が生み出すのは、大学生たちのような次の担い手。「進学などで地元を離れても、『いつかこの場所に戻ってきたい』と思ってくれたらうれしいですね」
子供の成長を一緒に喜び、みんなで支える。その温かい輪が地域への誇りも育み、未来へとつながっていく。各地区の部会員たちは、子供たちの笑顔のために、今日も汗をかく。
《地区ごとの特色が魅力 青少年育成活動推進部会》
・上地区 富士登山
自然の素晴らしさと過酷さを学ぶ
・南地区 星っ子クラブ親子天体観測
親子で天体観測や星空を学ぶ
・東地区 楽農体験スクール
野菜の植え付けや収穫を体験
◯子供の見守りはここでも
《児童ホーム》
放課後児童支援員が、市立小学校で放課後や夏休みなどに遊びの場や生活の場を提供しています。来年度の入室者は、11月から募集します。
対象:仕事や病気などで家族が保育できない小学生
利用時間:授業終了後~午後6時(土曜日、夏季・冬季・学年末休業中は午前8時半~午後6時)
※延長あり
◎家庭にいるような温かい時間
問い合わせ:こども育成課
【電話】86-6310
◯自然を満喫しよう こどもワイルドキャンプ
とき:9月20日(土)午後1時~21日(日)午前11時半(1泊2日)
ところ:表丹沢野外活動センター
内容:
・テント設営
・バードコール作り
・バーベキュー
対象:小学4~6年生20人(抽選)
費用:2000円
申し込み:9月10日(水)までに市ホームページから電子申請
【URL】https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142115-u/offer/offerList_detail?tempSeq=106136
問い合わせ:こども育成課
【電話】86-6270
◯楽しい子育て講座「世界一の素敵(すてき)親子を目指して」
とき:9月30日(火)、10月10日(金)、21日(火)、10月31日(金)の全4回 午前10時~正午
ところ:保健福祉センター
対象:12歳以下の子供の保護者20人(申し込み先着順)
※保育あり(2歳以上)
申し込み:電話または下のURLからメール
【URL】https://mail-to.link/m9/1q7eyhb
問い合わせ:こども家庭支援課
【電話】82-6241