記事を読み上げる
(1)瓜生野百八松明
(2)瓜生野盆踊り
(3)下大槻百八炬火
(1)地元産の麦わらが松明に
(2)炎の祭りを締めくくる優美な舞い
(3)火がともされた道を練り歩く
※(1)、(2)は市指定無形民俗文化財。
※詳細は広報紙8ページの写真をご覧ください。
●瓜生野百八松明(うりうのひゃくはったい)
南矢名瓜生野地区に伝わる五穀豊穣(ごこくほうじょう)・悪疫退散を祈願する祭り。火のついた松明(たいまつ)を権現山の山頂から麓の龍法寺まで担いで下山し、勢いよく振り回します。
とき:午後7時〜
ところ:権現山山頂〜龍法寺門前(南矢名)
●瓜生野盆踊り
勇壮な瓜生野百八松明の後に、江戸時代から伝わる華やかな踊りの輪を広げます。
とき:午後8時〜
ところ:南矢名上部町内会館前広場
●下大槻百八炬火(ひゃくはったい)
イネに付く虫を追い払い、豊作を祈願する「虫追い」の行事で、あぜ道に並べたわらの山に火がともされます。
とき:午後6時半ごろ〜
ところ:南平橋(下大槻)付近
※いずれも荒天のときは15日(金)。
問い合わせ:生涯学習課
【電話】87-9581