定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは入場自由。電子申請は市ホームページからアクセス。市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。
●必ず提出を 児童扶養手当現況届
申し込み:8月29日(金)までに市役所1階こども政策課へ持参
※提出がないと11月分以降の手当を支給できません
問い合わせ:こども政策課
【電話】82-9607
●開館時間を短縮します 宮永岳彦記念美術館
とき:8月31日(日)まで
内容:施設工事のため開館時間を午前10時~午後5時に変更
※期間中、弘法の里湯の駐車場は使用できません
問い合わせ:文化振興課
【電話】86-6309
●(公財)秦野ロータリー奨学基金 給付型奨学金制度
対象:次の要件を全て満たす10人程度
・令和8年度中に大学などに進学予定
・申し込み時に市内に3年以上在住
・令和6年中の保護者の合計収入額が426万円以下
・高等学校などの学業成績で、全科目の評定平均が5段階評価の3.5以上
・本奨学金の申し込みが初めてまたは2回目
支給額:30万円
申し込み:申し込み書(市役所教育庁舎2階学校教育課にあります)に必要書類を添えて、9月1日(月)~19日(金)に〒257-8501学校教育課へ郵送または持参
問い合わせ:学校教育課
【電話】84-2785
●高温多湿の時期は食中毒に注意 食品衛生月間・食中毒予防週間
夏場は細菌を原因とする食中毒が発生しやすくなります。次の「食中毒予防の3原則」を守り、食中毒を予防しましょう。
・付けない
手洗いをしっかり行い調理器具を使い分ける
・増やさない
冷蔵庫内の温度を適切に管理
・やっつける
食材は十分に加熱し、調理器具などは定期的に消毒
問い合わせ:
・県平塚保健福祉事務所秦野センター
【電話】82-1428
・健康づくり課
【電話】82-9603
●はだのっ子の学びを支援 教員免許保持者の相談・登録
教員免許を所持している方や紛失してしまった方の相談を受け付けます。
※状況により臨時的任用職員または非常勤講師の登録も可
問い合わせ:教職員課
【電話】86-6352
●中小企業退職金共済制度の活用を
パートタイマーや家族従業員を雇用する事業所も共済に加入できます。既に加入していて、退職金の請求をしていない方は、中小企業退職金共済事業本部(【電話】03-6907-1234)へ
問い合わせ:産業振興課
【電話】82-9646