文字サイズ

〈募集〉コンクール・コンテストなどの作品

14/32

神奈川県秦野市

市内では、芸術や食欲の秋に実施する芸術作品などのコンクール、コンテスト、展示会が盛りだくさん。この機会に挑戦してみませんか。

■お皿にいっぱい秦野の味 アイディア料理コンテスト
とき:11月15日(土) 午前9時半~午後1時半
ところ:保健福祉センター
対象:市内在住・在学の小・中学生
申し込み:応募用紙(小・中学校、公民館、市ホームページにあります)に秦野の特産物を1品以上使用したオリジナルレシピと写真を添えて、9月19日(金)までに〒257-0054緑町16-3こども家庭支援課へ郵送または持参
審査:書類でコンテスト出場者8人を決定
※参加賞あり

◎とっておきの一皿を応募しよう

問い合わせ:こども家庭支援課
【電話】82-9604

■創造力あふれる作品を 子どもの市展
10月2日(木)〜5日(日)に本町公民館で展示します(報徳の部は11月1日(土)にメタックス体育館はだので開催する全国報徳サミット秦野市大会でも展示)。
対象:市内在住・在学の小・中学生
出品方法:
◇書道の部
半紙版
◇報徳の部(書道)
・小学1・2年生 「とく」、「しせい」、「ほうとく」
・小学3・4年生 「勤労」、「分度」、「倹約」
・小学5・6年生 「報徳」、「推譲」、「至誠」
・中学生 「報徳思想」、「積小為大」、「一円融合」
いずれも半紙版
◇美術の部
水彩画、クレヨン画、版画 B3・B4・四つ切り・八つ切りを使った作品を白い台紙(50×60cm)に貼る
◇写真の部
白黒またはカラーでA4~ワイド四つ切りの作品を白い台紙(35×35cm、ワイド四つ切りは39×39cm)に貼る
※各部門1人1点(写真は2点)まで。書道、美術、写真の部は自由題
応募方法:作品に出品票(市役所教育庁舎1階文化振興課、公民館、宮永岳彦記念美術館、市ホームページにあります)を添えて、9月5日(金)・6日(土)の午前9時半~午後4時(午前11時半~午後1時半を除く。6日は午後3時まで)に保健福祉センターへ持参

問い合わせ:文化振興課
【電話】86-6309

■木工・工芸作品展
募集部門:
・木工・工芸
・おもちゃ
・こども(小学生以下)
募集規定:
・身近な森林の木材などを使用
・非営利目的
・75cm四方に収まる
応募期間:9月16日(火)まで
申し込み:いずれも作品に応募用紙(市役所西庁舎1階森林ふれあい課、市ホームページにあります)を添えて、森林ふれあい課へ持参
※応募作品は11月8日(土)の里山まつりで展示

◎自慢の作品で挑戦しよう

問い合わせ:森林ふれあい課
【電話】82-9631

■夕暮祭短歌大会
内容:自由題
※1人1首
応募方法:はがきに短歌、郵便番号、住所、氏名、年齢(学年)、電話番号を書き、8月31日(日)までに〒257-0015平沢94-1図書館「夕暮祭」係へ郵送または下のURLから電子申請
【URL】https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142115-u/profile/userLogin_initDisplay?nextURL=CqTLFdO4voZHuPTdfqR%2B5O3BB%2BFN7Gi4KMXGdBKterQfdrrJ0c3uGzj0FXF5G1Aa5puo7Ic1OkOv%0D%0A1FXxyDAFxZyLsivuQaZ7O%2F4En5FmVui5K4p6IVXA%2BA%3D%3DwBbS1ZzJrLo%3D%0D%0A

■夕暮記念こども短歌大会
対象:市内在住・在学の小学4年~中学生
テーマ:
(1)自由
(2)報徳 二宮尊徳(金次郎)
作品数:1人何首でも可
応募方法:応募用紙(学校、図書館にあります)を学校に提出
※市外在学の方は、はがきに、短歌、住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、電話番号を書き、9月11日(木)までに〒257-0015平沢94-1図書館「こども短歌」係へ郵送。【メール】[email protected]も可

問い合わせ:図書館
【電話】81-7012

■明るい選挙啓発ポスターコンクール
テーマ:明るい選挙、明るい政治などをイメージさせるもの
応募規定:画用紙の四つ切り、八つ切り、もしくはそれに準じた大きさ
※自作で未発表のものに限る。入賞作品の使用権は市に帰属します(作者の氏名などは公表)
対象:市内在学の小・中学生
応募方法:各学校の指定日までに学校へ提出

問い合わせ:選挙管理委員会事務局
【電話】82-9661

       

秦野市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報はだのー

MENU