定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは入場自由。電子申請は市ホームページからアクセス。市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。
●7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間
7月は青少年の飲酒や喫煙、インターネットを巡るトラブルが多発します。行動の変化に気付けるよう親子でコミュニケーションを取りましょう。
問い合わせ:こども育成課
【電話】86-6270
●縦覧できます 特定環境創出行為計画書
とき:8月1日(金)まで
ところ:市役所西庁舎2階開発指導課、大根公民館
内容:共同住宅1棟(単身用328戸)の建設(南矢名2-2-1の一部など 面積2285.86平方メートル)
意見書の提出:用紙(縦覧場所にあります)を縦覧期間中に〒257-8501開発指導課へ郵送または持参。大根公民館へ持参も可
問い合わせ:開発指導課
【電話】83-5123
●助成します 給食費などの就学費用
対象:経済的理由で就学が困難な市立小・中学生の保護者、または市内在住で県立中等教育学校の前期課程に在籍する生徒の保護者
申し込み:郵送の場合は事前に電話または【メール】g-kyouiku@し、申請書(市内の小・中学校、市役所教育庁舎2階学校教育課、公民館、市ホームページにあります)に必要書類を添えて、7月31日(木)までに〒257-8501学校教育課へ郵送または持参
※審査結果は9月に郵送
問い合わせ:学校教育課
【電話】84-2785
●補助します 障害者雇用
対象:次の全てに該当する事業主
・市内で1年以上継続して事業を営む
・(1)または(2)のいずれかを持つ市内在住の障害者を、週20時間以上の所定労働時間で10カ月以上継続して雇用している
(1)身体障害者手帳1・2級、療育手帳A1・A2
(2)身体障害者手帳3級以下、療育手帳B1・B2、精神障害者保健福祉手帳
※精神障害者は平成17年7月1日以降の雇用に限る
・障害者雇用納付金の納付対象ではない
補助額(1人当たり):
(1)年額15万円
(2)年額9万6000円
※補助期間は10年間
申し込み:申請書、雇用状況報告書(いずれも市役所教育庁舎1階産業振興課にあります)に手帳の写しを添えて、7月31日(木)までに〒257-8501産業振興課へ郵送または持参
問い合わせ:産業振興課
【電話】82-9646
●国民年金の保険料の免除・猶予申請
内容・対象:保険料の納付が困難な国民年金の第1号被保険者で、次のいずれかに該当する方
・法定免除 障害年金1・2級の受給者や生活扶助を受けている方(外国人住民を除く)は、全額免除
・申請免除 本人、配偶者、世帯主の所得が一定以下の方は、全額または一部免除
・納付猶予 49歳以下で本人と配偶者の所得が一定以下のときは全額猶予
・学生納付特例 所得が一定以下の学生は、在学中は全額猶予
※免除の申請は、2年1カ月前までさかのぼってできます
問い合わせ:
・国保年金課
【電話】82-9614
・平塚年金事務所
【電話】22-1515
●まちづくりにあなたの意見を 市政懇談会andタウンミーティング
とき:
・西地区 7月17日(木) 午後5時~7時
・大根地区 22日(火) 午後6時~8時
・本町地区 28日(月) 午後6時~8時
・北地区 31日(木) 午後6時~8時
・上地区 8月2日(土) 午前10時~正午
・南地区 4日(月) 午後5時~7時
・東地区 5日(火) 午後6時~8時
・鶴巻地区 7日(木) 午後6時~8時
ところ:各地区の公民館
対象:各地区のまちづくり委員会の役員、単位自治会長、地区住民
問い合わせ:広報広聴課
【電話】82-5117