令和6年分の所得税の確定申告期間は、2月17日~3月17日です。
※還付申告は、期間外でもe-Taxなどで平塚税務署へ提出できます
●確定申告の作成と相談
※(1)を除き、源泉徴収票などの関係資料、マイナンバーに関わる本人確認書類の写しを持参((2)、(3)は提示も可)。
前年に申告した人は、申告書の控えを必ず持参してください。作成済みの確定申告書は、それぞれの開催期間中の時間内に予約不要で提出することができます(申告内容の確認はできません)。
※申告する所得の種類によって利用できる申告相談が異なります
(1)パソコンやスマートフォンからe-Tax
対象:全ての所得者
国税庁ホームページ(【URL】https://www.nta.go.jp/)の「確定申告書等作成コーナー」を利用して作成・送信ができるほか、マイナポータル連携でふるさと納税寄付金の自動反映など、より手軽に申請ができます。
◎確定申告書等作成コーナー
【URL】https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/smsp/top#bsctrl
◎マイナポータル連携特設ページ
【URL】https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm
(2)平塚税務署による申告書作成相談
対象:全ての所得者
ところ:平塚市役所1階多目的スペース(平塚市浅間町9-1)
とき:3月17日まで(土・日曜日、祝日を除く。3月2日(日)は実施)
※入場には、当日の会場または国税庁公式LINEで配布する入場整理券が必要
【URL】https://line.me/R/ti/p/@994gqzfc
午前9時~午後5時(受け付けは午前8時半~午後4時)
(3)税理士による無料申告相談
※事前予約制
対象:給与所得者・年金所得者・小規模事業者など
ところ:本町公民館
とき:2月3日(月)~6日(木)
※開催日の2日前までに無料申告相談申し込み専用フォームから
【URL】https://liff.line.me/1657667996-nokjpPlD
午前9時半~正午、午後1時~3時半
(4)秦野市による簡易な確定申告書作成相談
※事前予約制
対象:給与所得者・年金所得者
ところ:クアーズテック秦野CH
とき:2月17日~3月17日(26日(水)、土・日曜日、祝日を除く)
※開催日の前日までに専用ダイヤル(【電話】86-6290)で予約(土・日曜日、祝日を除く午前9時半~午後4時半、申し込み先着順)
・午前8時半~
・午前8時50分~
・午前9時10分~
・午前9時半~
・午前9時50分~
・午前10時10分~
・午前10時半~
・午前10時50分~
・午後0時50分~
・午後1時10分~
・午後1時半~
・午後1時50分~
・午後2時10分~
・午後2時半~
・午後2時50分~
・午後3時10分~
・午後3時半~
※休館中のため、第1駐車場側から入場してください。医療費控除を受ける方は、「医療費控除の明細書」を作成し、持参してください。
▽注意
次のいずれかの申告をする方は、e-Taxまたは平塚税務署で行ってください。
・令和5年分以前の申告
・亡くなった方の申告
・秦野市民でない方の申告
・住宅借入金等特別控除を初めて申告
・火災や風水害などで受けた損害の控除を申告
・生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金などの一時所得の申告
・外国籍の方の申告、国外居住親族の扶養控除などの申告
・退職所得(本人および被扶養者)の申告
・源泉徴収票がない状態で申告(平塚税務署へ相談してください)
※上記以外でも、内容により秦野市による簡易な確定申告書作成相談会場で相談できない場合があります。
●市・県民税(住民税)の申告は市役所で(東庁舎1階1A会議室)
令和7年1月1日現在、市内に住所がある方は、申告が必要です。ただし、次に該当する方は不要です。
・所得税の確定申告をする
・昨年の収入がなく、市内に在住している方の税法上の控除対象(同一生計)配偶者や扶養親族になっている(所得証明書などの市・県民税諸証明書が必要な方は、申告が必要)
・控除の追加や変更がなく、給与や公的年金などの支払者から市役所に支払報告書の提出がある
注意:市・県民税(住民税)申告書には、マイナンバーの記載および本人確認書類の提示または写しが必要です
◇窓口の混雑緩和にご協力を
クアーズテック秦野CHは休館中のため、確定申告書などの配布や提出は市役所のみとなります。そのため、2月17日~25日(火)は混雑が予想されます。e-Taxの利用や来場日の分散をお願いします。
●確定申告にご利用を 国民年金保険料の控除証明書
国民年金の納付済み保険料を社会保険料控除として申告するときは、1年間に納付した控除証明書を必ず添付してください。令和6年10月1日以降初めて納付した方には、2月上旬に日本年金機構から控除証明書が送付されます。証明書が届かないときは、専用ダイヤル(【電話】0570-003-004)へ連絡してください。
注意:市役所では控除証明書を発行できません
問い合わせ:
・国保年金課
【電話】82-9614
・平塚年金事務所
【電話】22-1515
問い合わせ:
・所得税の確定申告は平塚税務署
【電話】22-1400
・市・県民税の申告は市民税課
【電話】82-5130