定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。
市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。
●就職を支援 個別カウンセリング
とき:2月5日~26日の水曜日 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)
ところ:ふるさとハローワーク(秦野駅前農協ビル3階)
内容:適職発見、応募書類の書き方、面接トレーニングなど
対象:各日市内在住の18歳以上の求職者5人
※26日は保育あり(予約制)
問い合わせ:
・産業振興課
【電話】82-9646
・ふるさとハローワーク
【電話】84-0810
●明るい選挙啓発ポスターコンクール展示会
とき:2月6日(木)~18日(火)
ところ:メタックス体育館はだの
内容:今年度の入賞作品7点を展示
問い合わせ:選挙管理委員会事務局
【電話】82-9661
●在宅医療・介護連携市民公開講座
とき:2月11日(火) 午後2時〜4時
ところ:保健福祉センター
内容:「よくいきはじめ いつでも自分らしく」
講師:佐々木慈瞳氏(僧侶、公認心理師)
定員:250人
申し込み:電話または市ホームページから電子申請
問い合わせ:高齢介護課
【電話】82-7394
●里山を歩こう 冬の里山
とき・ところ:2月15日(土)午前9時東公民館集合~正午
内容:野鳥や植物の観察
定員:20人
費用:200円
問い合わせ:環境共生課
【電話】82-9618
●国際交流フェスティバル
とき:2月15日(土) 午前9時45分~午後1時半
ところ:本町公民館
内容:外国籍市民の日本語スピーチ大会、交流会、着付け体験、各国紹介ブースなど
問い合わせ:文化振興課
【電話】86-6309
●市内の市民活動団体が交流 れんきょう交流会
とき:2月16日(日) 正午~午後1時半
ところ:保健福祉センター
申し込み:2月13日(木)までに電話または【メール】siminkatudou@
問い合わせ:市民活動支援課
【電話】82-5118
●行政書士による住まいの終活セミナー
とき:2月16日(日) 午後1時~3時
ところ:図書館
内容:相続・遺言・成年後見の活用など
※午後3時~個別相談会あり
定員:50人
問い合わせ:交通住宅課
【電話】82-9642
●やまなみファミリーコンサート
とき・内容:
・2月16日(日) パーカッショングループ フォーライフ
・22日(土) 大塚耕祐(ピアノ)
・24日(月) 玉川克(チェロ)
・3月8日(土) 吉田美紀(ソプラノ)
いずれも午後2時~4時
ところ:タウンニュースホール(南矢名1-5-13)
費用:2000円(25歳以下の学生は1000円)
※未就学児は入場できません
問い合わせ:クアーズテック秦野CH
【電話】81-1211
●解決しよう職場のトラブル 街頭労働相談会
とき:2月18日(火) 午前11時~午後5時
ところ:イオン秦野SC
問い合わせ:
・産業振興課
【電話】82-9646
・かながわ労働センター湘南支所
【電話】22-2711
●はだの生涯学習講座「秦野×茶の世界」
とき:2月22日(土) 午後1時半~3時
ところ:はだのこども館
内容:秦野の茶の特徴や入れ方を学ぶ(体験あり)
講師:山口勇氏(緑茶工房わさびや茶園園主)
定員:30人
申し込み:2月3日(月)〜電話、市ホームページから電子申請または住所、氏名、電話番号を書き【FAX】86-6563。【メール】s-gakusyu@も可
問い合わせ:生涯学習課
【電話】84-2792
●はだの・平和都市宣言につどう会 平和を考えるフォーラム
とき・内容:2月23日(日)
・午後0時半~2時5分 映画「荒野に希望の灯をともす」
・午後2時15分~4時20分 講演「中村医師が切り拓(ひら)いた平和に続く道 今、アフガニスタンに根付く」
講師:藤田千代子氏
ところ:保健福祉センター
定員:各回308人(当日先着順)
問い合わせ:文化振興課
【電話】86-6309
●スマートフォン体験講座 スマホの基本とLINE体験
とき・ところ:
◇2月27日(木) 午前10時~正午 東公民館
申し込み:東公民館
【電話】82-3232
◇3月4日(火) 午前10時~正午 北公民館
申し込み:北公民館
【電話】75-1678
対象:各日スマートフォン未所有者または使い方が分からない所有者10人
問い合わせ:生涯学習課
【電話】84-2792