定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは入場自由。電子申請は市ホームページからアクセス。市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。
●犯罪被害者等支援相談員
勤務内容:犯罪被害に遭った方からの相談や被害者支援の啓発など
対象:次の条件を全て満たす方
・ワードとエクセルの操作ができる
・精神保健福祉士、社会福祉士、認定心理士のいずれかの資格がある
・相談業務の経験がある
人数:1人
任期:1月1日~令和8年3月31日
勤務日など:週2~3日 午前9時~午後4時半
報酬:日額1万1427円
申し込み:申し込み書(教育庁舎1階市民相談人権課、市ホームページにあります)と作文(職務内容に関する考えや意見など)を12月8日(月)までに市民相談人権課へ本人が持参
※書類審査後、面接あり
問い合わせ:市民相談人権課
【電話】82-5128
●(1)公民館職員(2)公民館図書職員
勤務内容:
(1)公民館の管理運営事務、住民票などの各種証明書の発行事務
(2)公民館図書室の管理、窓口業務など
対象:次の条件を全て満たす方
・パソコンの操作ができる
・市内全ての公民館で勤務できる
・(1)は普通自動車の運転ができる
人数:
・(1)32人
・(2)27人
任期:4月1日~令和9年3月31日
勤務日など:
(1)月15日 午前8時半~午後5時
(2)月10日 午前9時半~午後5時
※いずれも土・日曜日、祝日の勤務あり
報酬(予定):
(1)月額15万5138円
(2)時給1379円
申し込み:指定のエントリーシート(各公民館、市役所教育庁舎1階生涯学習課、市ホームページにあります)に(1)は運転免許証の写しを添えて、12月15日(月)までに生涯学習課へ本人が持参
※後日面接あり
問い合わせ:生涯学習課
【電話】84-2792
●保健師、管理栄養士の登録
勤務内容:成人保健事業や母子保健事業など
申し込み:事前に電話し、履歴書に資格証明書の写しを添えて、市役所3階健康づくり課へ持参
問い合わせ:健康づくり課
【電話】82-9603
●登録制で任用します 小・中学校教職員の臨時的任用職員と非常勤講師
公立小・中学校の出産休暇や育児休業中の教員などに代わって、登録者の中から任用します。
職種:小・中学校教諭、養護教諭、学校栄養職員
対象:登録する職種の免許状がある方
申し込み:事前に電話し、履歴書と免許状の原本を市役所教育庁舎2階教職員課へ本人が持参
※後日面接あり
問い合わせ:教職員課
【電話】86-6352
●一緒に応援しませんか はだの産農産物応援サポーター店
内容:地産地消イベントへの協力など(登録事業所は市のホームページで紹介。登録の看板を贈呈)
対象:市内の商店や飲食店、事業者など
申し込み:申請書(市ホームページにあります)を〒257-0015平沢477はだの都市農業支援センターへ郵送または持参。【メール】nougyou-c@も可
問い合わせ:はだの都市農業支援センター
【電話】81-7800

