文字サイズ

「名水サミットinはだの」特集号(2)

26/27

神奈川県秦野市

■「名水」というのには「訳」がある?天然の水がめ?徹底解剖!秦野盆地のヒミツ
北側を「神奈川の屋根」とも呼ばれる丹沢山地、南部を大磯(渋沢)丘陵に囲まれた秦野市は、県内唯一の典型的な盆地を形成しています。この秦野盆地の地下は、水を蓄えやすい地質的な特徴を持つ「天然の水がめ」と呼ばれ、蓄えられた水は湧水として湧き出すほか、水道水などとしても利用されています。

◇ヒミツ(1) 昔は海底火山だった?丹沢山地の始まり
丹沢山地は約1600万年前に日本のはるか南の海底火山から生まれました。フィリピン海プレートの移動によって約500万年前に本州に衝突した丹沢火山島は、約100万年前に衝突した伊豆火山島に押される形で丹沢山地となりました。その後の渋沢断層の活動によって大磯(渋沢)丘陵が隆起し、秦野盆地を形成しました。

◇ヒミツ(2) 盆地の地下には巨大な湖?7億5000万トンの水の正体
秦野盆地の地下には、約7億5000万トンの水があるとされています。周囲を山に囲まれた秦野盆地では、箱根火山などの噴火による火山灰、そして雨、川、風などが運んだ石や砂が盆地の中心部に積もります。山地に降った雨は、この石や砂が堆積した地層の隙間に入り込み、常に私たちが生活する地面の下を流れています。

◎地下に空洞があるわけじゃないんだね。
◎天然の水がめは、深いところで地表から約480m
◎秦野盆地湧水群選抜総選挙2025 第1位 葛葉の泉 硬度31mg/l
◎秦野盆地湧水群選抜総選挙2025 第2位 弘法の清水硬度120mg/l
◎秦野盆地湧水群選抜総選挙2025 第3位 市営水道
◎水道水源の約7割は地下水由来。地下水を守ることはボク達の生活を守ることにつながるんだね。
◎登山者達のオアシス 大倉の清水
◎登山の疲れを癒やす 弘法の里湯
※詳細は広報紙差し込み面をご覧ください。

◎ドラマ(1) 秦野水道の歴史
その昔、曽屋村(現在の本町四ツ角周辺)では用水路が原因となって感染症が流行。これに危機感を持った有志が立ち上がり、費用を出し合って簡易陶管水道を設置しました。
歴史がつなぐ曽屋水道(紙芝居)
【URL】https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000693/simple/soyasuidou.pdf

◎ドラマ(2) 地下水汚染対策の歴史
平成元(1989)年の「弘法の清水」汚染報道をきっかけに、全国に先駆けた地下水汚染浄化に関する条例を制定し、平成16(2004)年1月1日に「名水復活」を宣言しました。
秦野名水復活の道のり(紙芝居)
【URL】https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000693/simple/07_hadanomeeisuihukkatsunomitinori.pdf

◇ヒミツ(3) 豊かな自然と人々が育む多様な湧水群
緑豊かな丹沢山地に降った雨が、弘法の清水で湧き出すまで約7~8年かかるとされています。この間、水は地層によって浄化(ろ過)され不純物が取り除かれ、逆に地層からはミネラルが溶け出るため、山の湧水は硬度が低くさわやか、街の湧水は硬度が高く飲みごたえがあります。

◇秦野名水まっぷ
盆地に蓄えられた地下水は、市域の至るところで湧き出します。湧水や親水公園などを地図にまとめました。
【URL】https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000701/index.html

◇秦野盆地湧水群選抜総選挙
市制施行70周年を記念して開催された人気投票。計1354票によって選ばれた「推し水」の結果を紹介します。
【URL】https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1738133098860/index.html

■秦野名水を「育み」、「守る」取り組み
◇水源林保全
整備された森林は山地の保水力を高め、地下水を育みます。

◇地下水浄化事業
市地下水保全条例に基づき、現在も市内4基の地下水浄化装置が稼働し、地中に残る汚染物質を取り除いています。

◇地下水かん養事業
一緒に守ろう

《家庭用雨水浸透施設設置補助金》
自宅に「雨水浸透ます」または「透水性舗装」を設置する方に、費用の一部を補助します。
※一部対象外地域があります。
※施工前に必ず相談してください。

《水田かん養事業》
1年間または冬季に水を注入し、地下水かん養に協力できる休耕田や水田を募集します。

※一部対象外地域があります。
※市と土地賃貸借契約などを締結。

■そして、「伝える」活動へ
◇秦野名水名人講
毎年4月から、年5回の講座を修了した方を「秦野名水名人」に認定し、以降は「秦野名水名人講」の一員として啓発活動に協力していただいています。

◇秦野名水ロゴマーク
市営水道などの名水を生かして商品に新たな魅力を加え、一緒に発信しましょう。

問い合わせ:秦野市環境産業部環境共生課
【電話】82-9618
【メール】[email protected]

       

秦野市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報はだのー

MENU