■阿蘇 佳一(創和会・市民クラブ)
【HP】https://hadano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1731
●東海大学に防災備蓄倉庫の設置を
[問]児童虐待の相談件数は全国で22万5509件、不登校は34万6482人。横浜市は遺族のいじめ自殺の訴えを調査文書から削除し、不適切と指摘されたが、本市の状況と対策はどうか。
[答]虐待相談者143人、早期発見に努める。いじめ対策委員会を各校に設置、不登校は中長期戦略の改善を図る。
[問](1)令和6年の台風10号の被害は道路冠水34件、住宅などの床下・床上浸水41件、今後の対策は、(2)東海大学の敷地内に平塚市は防災備蓄倉庫を設置しているが、本市の状況はどうか。
[答](1)土のうステーションを増設、止水板の設置も検討する、(2)備蓄を実施するなど東海大学との連携を図る。
■古木 勝久(ともにつくる秦野)
【HP】https://hadano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1733
●有機フッ素化合物から秦野名水を守れ
[問]有機フッ素化合物の調査では水道水や水くみ場は基準値内であるが、一部の井戸水が暫定指針値を超えている。市内には河川や水路が多数あるので、独自調査を実施してはどうか。
[答]支流が合流した金目川の秦才橋で調査している。ここで暫定指針値を超えた場合には、上流での調査も考える。
[問]他県の市は、暫定指針値にかかわらず複数地点で調査している。本市も調査方法を変えるべきと思うがどうか。
[答]現在の調査だけで適切かどうか、河川を管理している県に意見を聞いていきたい。
ほか、図書館の管理運営や震生湖の散策路の保全計画について質問した。
■石川 潤(無所属)
【HP】https://hadano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1735
●資格確認書について
[問]資格確認書の交付対象者や有効期限についての考えは、どのようか。
[答]国の方針により、マイナ保険証を持っていない人が交付対象。有効期限はシステム仕様上の制約により1年間。
[問]マイナ保険証の使用が困難な人や機器のトラブルなどで使用できない場合の対応については、どうか。
[答]使用が困難な人は、本人や家族からの申請により資格確認書を交付する。機器のトラブルへの対応は、資格情報のお知らせを7月中に送付する。
[要望]誰でも保険が使えるようにしてもらうため、国保被保険者全員に資格確認書を交付してほしい。
ほか、修学旅行について質問した。
■大野 祐司(創和会・市民クラブ)
【HP】https://hadano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1739
●小規模企業・中小企業への支援について
[問]市内の小規模企業および中小企業は、雇用創出や地域経済の発展など、市民生活に重要な役割を果たし、地域を支えている。これら企業の経営の安定と持続的発展が必要と考えるが、取り組みはどのようか。
[答]現在策定中の次期工業振興基本計画に商業振興策を含め、人材確保・産学連携・用地確保・安定した事業継承・生産性向上・新たな事業展開などを支援する。
[要望]「小規模企業・中小企業振興基本条例」の制定をしてほしい。
ほか、読解力向上ワークシートの活用状況について質問した。