■中村 知也(志政会)
【HP】https://hadano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1732
●被教育者を「日本人」として育め
[問]教育基本法第一条、第二条は最上位の理念と考えるが、令和6年度の教科書採択での位置付けはどのようか。
[答]教育基本法にも関連する神奈川県教育委員会の「調査研究の結果」などを基準として、採択している。
[問]教科書採択に携わる教育委員は教育基本法第一条、第二条の実践者であるべきだが、選出方法はどのようか。
[答]地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき、選任されている。
[問]総合教育会議において、教育基本法を市民に伝達すること、歴史教科書問題を取り上げることはできないか。
[答]教育委員とも情報共有し、総合教育会議のテーマ設定の参考としたい。
■間地 薫(公明党)
【HP】https://hadano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1723
●市民の健康と熱中症対策について
[問]RSウイルス感染症対策について市民への予防の周知や注意喚起、ワクチン接種助成の見解はどのようか。
[答]市ホームページの構成を見直し、広く周知する必要がある。接種費用助成は、国や県の動向を注視していく。
[問]熱中症予防協力施設・協力店の実施状況と周知はどのようか。
[答]令和7年度は1か月前倒しで6月から開始した。誰もが気軽に立ち寄れるよう、周知と協力施設の拡充を図る。
[問]小・中学校の熱中症対策はどのようか。
[答]小まめな水分補給などの対策を取り、経験則で判断することなく、児童・生徒の健康と安全を守っていく。
■吉村 慶一(無所属)
【HP】https://hadano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1740
●「学びの多様化学校」を設置せよ
[問]進行中の「みんなで考えるみらいの学校整備」の一環として、小・中学校に適応しにくい児童・生徒のための、自由で、居場所として快適で、外見上は普通の学校である文部科学省推奨の「学びの多様化学校(不登校特例校)」を早急に設置すべきと思うがどうか。
[答]すでに先進市を視察しており、現在、設置についても検討中である。
[問]「学びの多様化学校」は、在籍校への復帰を求めない全く新しい学校であり、児童・生徒の「多様な学び」を保証するものである。学校法人が市内で「学びの多様化学校」を設立しようとした場合、市はどう対応するのか。
[答]全市的体制で対応を検討したい。
■田中めぐみ(ともにつくる秦野)
【HP】https://hadano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1726
●こども家庭センターの強化について
[問]以前、障害のある子どもの発達検査相談窓口を、こども健康部に移管するよう要望したが、進捗状況はどうか。
[答]早期療育に関する事務を移管することも含めて調整・検討している。早期の見直しに向けて効果的な事業となるよう進めていく。
[問]こども家庭センターには常勤の心理士がいない。専門職の常駐により多角的な支援ができると考えるがどうか。
[答]心理職など、必要な職種と人員を適切に確保し体制強化に努めていく。
[要望]子育てに関する相談が集まる場所であるため、人員強化をしてほしい。
ほか、駅利用時の帰宅困難者について、多世代交流拠点について質問した。
■八尋 伸二(創和会・市民クラブ)
【HP】https://hadano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1722
●動画共有サービスのさらなる活用を
[問]「はだのモーピク」を始めた頃と比較し、最近は企画動画が減っていると感じるが、どうか。
[答]企画動画の制作は、職員の負担や時間的制約がある。ただし、消防の関連や市制施行60周年記念映像は委託制作を行っている。今後も費用対効果を見ながら必要に応じて委託制作を行い、効果を高めていきたい。
[問]広告動画を流す地域が指定できるインストリーム広告は効果的だと感じる。今後、導入は検討されないのか。
[答]現在、市制施行70周年記念映像を作成しており、委託事業者から提案を受け、実施を検討している。この結果を踏まえ、今後研究していきたい。